中野古文書同好会
なかの学び場ステーション 生涯学習サークル
歴史の魅力に触れ、古文書の世界を共に探求しませんか?
中野古文書同好会では、古文書を通じて古典の響きと歴史の息吹に包まれた魅惑の世界に興じる会員を募集しています。
年に関わりなく幅広い年齢層の仲間たちと共に、古文書の奥深さを学び、楽しむ時間をご一緒しませんか?
•歴史や文化に興味をお持ちの方
•古文書に触れてみたい初心者から、専門的な知識をお持ちの方まで
•年齢に関わらず、学ぶ意欲と情熱をお持ちの方
•新しい友達と深い議論を通じて繋がりたい方
ご興味をお持ちの方、ぜひ一度足を運んでみてください。古文書の魅力に包まれる楽しい仲間がここにいます。
古の知恵と歴史の謎に迫る旅に、ぜひご一緒しましょう! お待ちしております。
中野古文書同好会について
中野古文書同好会は1975年創立の長い歴史をもっています。
主に江戸時代の古文書を学習していますが、戦国武将の手紙や歴史的人物の筆跡、古典籍なども含め幅広く挑戦しています。
古文書の読解力を養い、生きた史実を学び、併せて会員相互の親睦を図ることを目的としています。
この目的を達成するため講師による講義、会員相互の自習会、初心者向けの下読み会を必要に応じて適時行っています。
会員の年齢は60~80代ですが、気持ちはこの絵の子供たちのように、和気藹々として楽しく学習しています。
これからは60代以下の若手(?)の方の参加も期待しています。

歌川国貞画 寺子屋風景 なせばなる なさねばならず なるものを ならぬといふは なさぬゆへなり
(江戸時代の子供は読めましたが、皆様はどうでしょう?)
活動内容について
毎月2回次のような日程・内容・会場で学習します。
日程および内容
・第1日曜日10:00~12:00 自習会・発表の日
会員相互の自習会を行います。会員有志が交代で講師となって、それぞれが興味ある分野の古文書の学習発表を行います。
自習会では江戸時代の文書だけでなく、豊臣秀吉や若き日の徳川家康といった戦国武将自筆の書や春日局や北条政子といった女流の
自筆書、さらには遠く遡って空海や小野道風の書までさまざま登場します。
講師は各自のスキルアップを行うと共に、受講者も幅広い知識を得ることができます。
・隔月第3土曜日10:00~12:00 専門講師による講義の日
専門の講師を招き、古文書テキストの輪読と講師による解説の講義を受けます。
『大岡政要実録』、『折たく柴の記』に続き、令和6年より『東照宮御遺訓』の講義を始めています。
・講義の無い月(奇数月)は自習会とします。
会場
中野区新井区民活動センター(桃園・産業振興の各区民活動センターに変わることがあります。)
住所:東京都中野区新井3丁目11-4
電話:03-3389-1411
最寄り駅:沼袋駅[南口]徒歩7分
会費
月額1500円です。
学習のステップアップ
さまざまなスキルの人が参加できるように月3回それぞれ学習内容を変えています。
また各自のスキルにあった学習方法を選べます。
成績評価はありませんので自己申告により次のようなステップで進みます。
第1ステップ 聴講のみ。古文書とは何か、どう読むのかを習います。勿論質問など自由です。
第2ステップ 輪読に参加する。予習をして自分で読んで、専門の講師に指導してもらいます。
第3ステップ 自習会の講師になる。自分の興味ある資料を調べてテキストを作り解説します。
お問合わせ
生涯学習は人生を豊かにしてくれます。いつでも入会できますので是非お問合せください。初心者歓迎します。
氏名 本多 春雄
電話番号(1) 03-3377-6204
電話番号(2) 070-4287-7473
FAX番号 03-3377-6204
e-mail nakanokomonjo@gmail.com
中野区の『なかの学び場ステーション』で生涯学習団体として紹介されています。
中野古文書同好会
唐澤博物館
館長様のご厚意により、江戸時代の教育資料の閲覧や寺子屋に関する展示物の見学など学習支援をいただいています。
唐澤博物館公式サイト 見学会にて
ボランティア活動・その他
中野区の中野歴史民俗資料館において古文書の翻刻ボランティア活動を行ったり、歴史、古典文学などの学習サークルを兼ねて
学ぶなど、幅広く活躍されている方が多くいます。この同好会を人生のひとつの場として楽しむことは人生をより豊かにしてくれます。
Copyright © 中野古文書同好会, All rights reserved.